継続的な現場改善活動の重要性を否定する人は居ないにも関わらず、物流会社として組織立てて継続できていない実態を以前書かせて頂きました(VRI手法と組織マネジメント体制の構築)。
”たまごとニワトリ”の関係ではないですが、継続改善活動の”効果と活動”も似たような関係で、効果が出ていれば活動が活発になり、活動していれば効果が出ます。
ただ、”たまごとニワトリ”の様に太古の昔から鍛え上げられ、堅牢で再現性の高いサイクルシステムではなく、これから始めるサイクルシステムですから、相当の努力と工夫が必要になってきます。しかしながら、これらを組織として獲得した時の効果は大きく、長期にわたり経営を支えるものとなります。
この活動と組織を作り出すとコミットする経営者の方にはほんの少しだけ朗報があります。
※最初は少しですが後々大きくなります。
やはりこれだけテクノロジーが発達した現在においては様々なツールが安価でかつ簡易に使える様になっている点です。これは、WMSの自社開発に億単位での投資と、その後の運用にかける外部、内部コストに比べると呆れるほど安価です。更にはWMS等のパッケージが乱立する実行系システムが貴社の差別化要因としての機能する割合は年々低下することでしょう。
VRIを軸とした活動体制を推進していく為に有効なツールは既に抽出済みです。必要なタイミングで活用すればいいだけです。当然、ツールですので使い方、使う場所、目的さえマッチしていれば簡単な操作と分析で大きな効果が期待できます。
以下がハイレベルでの活動段階とツール活用のイメージです。
既にご存知のツールも多いかと思いますが、体系的に進めるVRI活動では個々のツールの意味合いや期待効果も更に明確になります。
個々のツールを活用した活動事例なども紹介してまいりますのでご期待ください。
(もっと知りたい方はhttp://www.bf-research-vri.com/からお気軽にご連絡ください)