なぜ継続改善に生産性データを活用するのか?

 「Q(品質)、C(コスト)、D(納期)を継続的に向上させたい」、それはすべての企業の思いです。これらの要素すべてに細かいKPI(重要業績指標)を設定し、データを取得し、改善する・・・・これができるに越したことはありません。ただ、現実的には難しそうです。

 もちろん荷主様、部門間、工程間でKPIを設定している現場がほとんどですが、ある程度の安定度を達成すると、活用度も下がってきます。本来はKPIの有効性を維持する為に、項目ごとに適正な基準値へ見直したり、項目の入替を継続的に実施する必要があるのですが、ルール化されていない見直しサイクルや、関係者との合意形成の難しさ、利害関係などから、見直しが行われず、活用の必要性が下がり、改善活動が衰退していきます。

 競争の激しい物流業界にあって、自ら現状を否定し、更に上のレベルを目指して改善し、”お客様の期待を上回る”という事ができれば、その物流企業の将来は明るいものになると言えます。そうなる為にも物流企業が自ら、
  1.  複雑ではなく
  2.  わかりやすく
  3.  継続的改善の必要性を生み出す
為に管理指標を採用し活動することが重要です。そこでお勧めしているのが生産性データと、それを最大限活用するVRI手法です。この方法ならば、
  1. 生産性に特化するので”複雑さ”が軽減される
  2. VRI手法により”わかりやすさ”と”継続改善の必要性”を作り出せる
ので、意味のある継続活動に結びつけることができます。ではQ,C,Dの向上を目指す中で、なぜ生産性データを代表として使うのでしょうか?理由は

理由1)
 Q,C,Dの改善を実現する場所はすべてオペレーションプロセスです。ですから、いずれのKPI結果を改善しようとする場合でも、最終的には該当プロセスに行き着きます。改善に当たっては、すべての要素を考慮して改善するわけですから、生産性というコストの切り口から始めても、結局はQ、C、Dすべてに対して改善をすることになります。

理由2)
 生産性データはサンプル数も多く信頼でき、状況認識に対して合意が得やすい。合意が無いところに改善活動はありません。

理由3)
 業務のQ(品質)、D(納期)の安定性の低さを包み隠すため為にC(コスト)でカバーし、問題の顕在化に取り組まないオペレーションが多く存在します。この様なオペレーションでは、不要な人員投入、前倒し、後工程無視の押し込みなどにより、過剰なスペース、長いリードタイム、作業のムリ、ムラが常態化しています。生産性はC(コスト)を代表する指標ですが、この生産性のバラツキ、傾向に注目することで、背景にあるオペレーション改善機会を特定するきっかけにつなげることができます。







 
 







シンプルに生産性データを活用し、更なる改善体質に変貌を遂げることは可能です。
VRI手法については目次から”1.VRIの基本”記事をご参照ください。

(もっと知りたい方はhttp://www.bf-research-vri.com/からお気軽にご連絡ください)

VRI導入メリットの確認


 VRI手法の基本を理解頂いたところでVRI導入のメリットを確認したいと思います。
 
 VRI手法導入メリットは
  1. 金額的な経営インパクト(根拠となるVRIの機能は既にご理解いただけたと思います)
  2. マネージャ、リーダ人材のスキルと自信の向上
  3. 改善活動に対する意識と行動様式の変化 (下記参照)















(上記画像をクリックすると大きな画像が表示されます)

 これらの意識や行動様式の変化はVRI手法を導入して4年を超える企業内で見て取れた変化です。可視化が活動を促し、活動がマネージャ、リーダーのスキルと自信を高め次の行動に結びつくという好循環をVRIの力を借りて実現した結果と言えます。

 VRI手法研修を社内トレーニングに組込み好循環を生み出す準備を始めませんか?

(もっと知りたい方はhttp://www.bf-research-vri.com/からお気軽にご連絡ください)

VRI手法の基本まとめ

 ここまででVRIに関する基本的なコンセプトは理解頂けたと思います。
1つ目が、散布図作成による運用状況の分析(生産性をどのようにみているか?)
でしたね。












(上記画像をクリックすると大きな画像が表示されます)

 使い方はの流れは、散布図の形状から全体的にどのような運営状況か理解し、さらに数値化した改善余地工数で改善効果とフォーカスポイントを明確にしていきます。 

 非常にシンプルなコンセプトですから、分析の後に続く改善活動に向けて、
関係者間の合意形成がスムーズに進められることがイメージして頂けるかと思います。導入数か月後には改善余地、散布図のパターンが共通言語となり合意形成も早くなってきます。
 
 これだけ標準化された分析手法ですから分析自体に時間を書けることが無駄です。
 現在はRI Scopeが唯一のサポートツールで、日本語、英語に対応しています。このようなツールを積極的に導入して現場を変える活動に注力していかなくては分析事態が無駄になります。

 VRI分析ですばやく分析結果にたどり着き、実際の現場改善を動かし経営に貢献する。これがVRIを導入した改善活動のマネジメントサイクルです。 

 少しだけ先の話を少しすると、上記2つの基本を使いこなすことで、もう一つの有効な分析が可能になります(取引状況分析:適正取引価格の確保/維持が目的)。理解の順番を考慮して、後々のブログで公開します。  

(もっと知りたい方はhttp://www.bf-research-vri.com/からお気軽にご連絡ください)